最近のレンタカーではおなじみの乗り捨てというサービスですが、カーシェアではまだまだ普及していないのが現状です。
今回はカーシェアで乗り捨て出来る車両はあるのか、大手3社を比較し、そのサービス内容を掘り下げます。
さらに乗り捨てできない理由についても言及していきます。
まず乗り捨てとは
乗り捨てとは、レンタカーではよく利用される「ワンウェイサービス」のことで、借りた場所から違う場所に返却(乗り捨て)することが出来るサービスのことです。観光もしながら長距離移動もしたいとなるとかなり便利なサービスと言えます。
特徴としては、乗り捨てされた車は人が元の場所に戻すことになるため、その料金としてレンタル料が高めに設定されている点です。
乗り捨て出来るカーシェアはある?
乗り捨て出来るカーシェアは存在するのか?大手3社を比較したいと思います。今回比較するのはタイムズ、カレコ、オリックスの3社です。
タイムズ | カレコ | オリックス | |
---|---|---|---|
乗り捨て | 〇 | × | × |
サービス内容 | タイムズカーシェア × Ha:mo | × | × |
伊丹空港〜関西国際空港間 |
上記の表でわかるように、現在大手カーシェア3社でもタイムズのみが乗り捨て方式を採用しています。
ただし、そのタイムズでも通常のカーシェアのようには乗り捨てが普及していないため乗り捨てができるカーシェアというと言い過ぎになるかもしれません。では、タイムズカーシェアで利用できる乗り捨てに関して以下から詳しく解説していきます。
タイムズカーシェア × Ha:mo
「タイムズカーシェア × Ha:mo」とはタイムズを運営するパーク24とトヨタが共同で実証実験をおこなっている乗り捨てサービスのことで、1人乗りの小型電気自動車Ha:moがその対象車種となっています。
Ha:mo(ハーモ)とは
Ha:moとは、トヨタが開発した1人乗りの小型電気自動車で、シームレスかつ快適な移動、地域の交通課題を解決するために開発されました。
簡単に言いますと、移動の自由度を高める・エコな社会作り・地域活性化を目的としています。
利用方法は普通のカーシェアとは異なる
Ha:moの利用方法は通常のカーシェアとは若干異なります。タイムズカーシェアへの会員登録が必要なのは変わりませんが、予約は利用したい時にしかできないようになっています。通常のカーシェアは明日の予約や2週間後の予約まで出来たりと柔軟な予約をすることができます。
しかしHa:moの場合は、利用したい時に車両の空き情報を確認し、空いていれば利用できるというような利用の仕方になります。そのため、「予約」というよりも「利用登録」というような扱いになります。30分以内に利用開始しなければ予約はキャンセルとなるため、本当に利用したいその時に借りるものということです。
料金プランはショートのみ
気になる料金ですが、通常のカーシェアとは異なり、料金プランはショートのみです。ショートの料金は206円/15分で、通常のカーシェアと変わりません。ただし、最大24時間までの利用になります。
注意点
高速道路や自動車専用道路(最高速度60km/h以上の道路)は走行を禁止されています。
ドライブを楽しむというより移動して乗り捨てるための車と考えた方が良さそうです。
また、実証実験期間2019年4月1日~2019年9月末を過ぎると使えなくなる可能性があります。(2019/6/15現在)
伊丹空港〜関西国際空港間
こちらは大阪国際空港ステーションからタイムズカーレンタル関西空港店への乗り捨て(逆もある)ができるサービスになります。
レンタカーの店舗とカーシェアのステーションをつなぐ乗り捨てなのでカーシェアの完全な乗り捨てとは言えませんが、乗り捨てとしてタイムズが提供しています。
タクシー代を抑えることができるため、この区間の移動をしたい場合はおすすめです。
以前は乗り捨てがおこなわれていた
こんなにも普及していない乗り捨てですが、以前は各社が乗り捨てサービスを広めようとしていました。
オリックスカーシェア(sumaco)、チョイモビ・ヨコハマなどの乗り捨てができるサービスがありましたが、実証実験だったため今では終了しています。
Ha:moも現在実証実験中なのでまだ完全なカーシェアの乗り捨ては日本には存在していないですね。
なぜ乗り捨てが普及しないのか
なぜ乗り捨てサービスが普及しないのでしょうか。課題は意外と明確でした。
2014年以前は法律上不可能だった
カーシェアの乗り捨てが普及しない理由の一つとして、以前は法律的に実施不可能だったということがありました。
しかし、2014年に国土交通省からの通達で、カーシェアの乗り捨てが可能となりました。
この通達によりカーシェアの乗り捨てが解禁されたのですが、現在までほとんど乗り捨てが普及していません。
なぜカーシェアの乗り捨てが普及しないのか、具体的な原因はなんなのでしょうか。
駐車場スペースの不足問題
一つ目に挙げられるのが、「駐車場スペースが足りない」ということです。
通常であれば借りたステーションに返却するので、車の台数分の駐車スペースがあれば問題ありません。
しかし、乗り捨てをおこなうには、車の台数分+乗り捨てするための駐車スペースを確保する必要があります。
つまりどれだけ駐車スペースを確保することができるかが鍵になるのです。
ただし、カーシェア需要の高い都心部では同時に時間貸駐車場の需要も高いため、駐車スペースを広げることが難しいのです。
コストがかかりすぎる問題
二つ目に挙げられるのは、「コストがかかりすぎる」ということです。
駐車スペースを確保するには、ただでさえ狭い東京の土地を借りないといけませんし、都心の土地はみなさんお察しの通りとても高いです。
乗り捨てサービスを実施してもその分のリターンが見込めなければ乗り捨てを普及させるメリットが企業側にはありません。
ステーションに利用されている駐車場は、同時に時間貸駐車場としても運営されているため、その収益を上回る見込みがなければサービスをおこなう意味があまりありません。
さらに、乗り捨てをサービス化するには、乗り捨てられた車両を元の駐車場に戻す必要があります。
レンタカーの乗り捨て金額がとても高いことからわかるように、人件費やガソリン代など乗り捨てられた車両を戻すにはコストがかかるのです。
そのような理由からも乗り捨てが普及しないということになります。
海外では乗り捨てが普及している
日本では色々な問題から普及していない乗り捨てですが、海外では普及している地域があります。
ダイムラーAG社の「car2go」というものがあり、アメリカ・イタリア・ドイツ・カナダなどの9か国でサービスが普及しています。
car2goでは、駐車場ではなく対象地域内での路上駐車が可能であり、これが普及の要因となっています。
路上駐車が禁止されている日本では難しいですね。
乗り捨てを使うならタイムズしかない
乗り捨てができるサービスを紹介してきましたが、現在乗り捨てが使えるのはタイムズのみとなっています。
普及しない原因としては、「駐車スペースが足りない&コストがかかる」ということで現時点では大きな課題が残っているといえます。
しばらくは実証実験の様子を見てみるしかなさそうですね。
ただし、乗り捨てはとても便利で需要があるサービスなので今後も各社で普及に挑んでいくと思われます。
▷関連記事:カーシェアなのに移動距離ゼロ?走行せず返却する衝撃の使い方が話題