クレジットカードに記載されているセキュリティコードは知っていますか?
クレジットカードでネットショッピングをしたことが無い方や普段クレジットカードをあまり利用しない方はあまり知らないかもしれませんね。クレジットカードのセキュリティコードはネットショッピング利用したりスマホにクレジットカード情報を登録する際にも利用します。
今回はそんなセキュリティコードがどこにあるのか、セキュリティコードは教えてはいけないということに関して詳しく解説していきます。
セキュリティコードはここに記載されている

まず、セキュリティコードの場所がわからずに困ってる方に向けてセキュリティコードの場所について解説していきます。基本的にクレジットカードのセキュリティコードは裏面の署名欄の中か横です。色々数字が書いてあった場合でも3桁の番号が一番右に記載されているので、基本的にその数字がセキュリティコードになります。

しかし、アメリカンエキスプレスの場合は若干セキュリティコードの位置や桁数が異なります。アメックスの場合は、カード表面にセキュリティコードの記載があります。しかもほかのブランドと異なり3桁ではなく4桁の番号が記載されています。
この説明で大体のカードでセキュリティコードの位置が確認できるでしょう。では、もう少しわかりやすく各ブランドのセキュリティコード位置をまとめておきます。
各ブランドのセキュリティコードの記載場所
以下の表に各ブランドごとのセキュリティコードの記載場所と桁数さらに確認用のブランドロゴを添えておきました。
国際ブランド | 確認用ロゴ | 桁数 | 記載場所 |
---|---|---|---|
VISA | ![]() |
3桁 | 表面 |
Mastercard | ![]() |
3桁 | 表面 |
JCB | ![]() |
3桁 | 表面 |
アメックス | ![]() |
4桁 | 裏面 |
ダイナース | ![]() |
3桁 | 表面 |
このようにまとめるとあなたが利用しているクレジットカードのセキュリティコードの記載位置が一目瞭然ではないでしょうか。国際ブランドについてよくわからないという方は以下の記事で一度確認してみてください。
▷参考:クレジットカードのおすすめ国際ブランドは?7大ブランドの特徴と選び方を解説
アメックスのみ若干桁数と記載位置が異なりますが、ほとんどのクレジットカードが裏面に3桁の数字が記載されているので簡単に見つけられるでしょう。
セキュリティコードがどうしても見つからない場合
基本的にクレジットカードのセキュリティコードの位置は前述した部分にしかないはずですが、どうしても見つからない場合や「これがセキュリティコードかわからない」という場合は各カードのコールセンターに問い合わせればどこにセキュリティコードが記載されているのか丁寧に教えてくれるでしょう。
セキュリティコードの場所に限らず、クレジットカードに関して困ったことやわからないことが解決できそうにない時は、電話で問い合わせてしまうのが一番早く一番合理的な解決方法になるでしょう。
セキュリティコードは絶対に教えてはいけない(なんのためにある?)
セキュリティコードはいかなる場合でも絶対に人に教えてはいけません。このセキュリティコードを教えてしまうとどこであなたのカードが不正利用されるかわかりませんのでご注意ください。
そもそもなんのためにセキュリティコードがあるかご存知でしょうか。結論、基本的にインターネットショッピングの場合に必要になります。
クレジットカードを利用する際は基本的に店員さんに渡して会計してもらうか、レジでスキャンしてカード決済を利用しますよね。しかしネットショッピングの場合はカード番号や有効期限を入力してカード決済をします。そのときにカード番号だけでは決済できないように有効期限やセキュリティコードの入力を要求されます。そのようにすることでカードの不正利用を防ぐことにつながるのです。
▷参考:クレジットカードはなぜ有効期限があるの?確認方法や更新方法を丁寧に解説
ネットショッピングをしない方はあまり関係ないかもしれませんが、それでも誰かにセキュリティコードを盗み見られ不正利用されるのだけは避けたいですね。十分に気を付けましょう。
セキュリティコードは隠すべき?
ではここで気になってくるのがセキュリティコードは隠すべきかということですよね。店で利用する場合は店員さんに見られるカードですが、セキュリティコードの利用はしません。そのため隠しておいたほうが安全性は確保しやすいと思います。
以前店員がお客のカード情報を盗み不正利用で捕まった事件もありました。そのようなことになりたくなければ隠すのは有効的ですが、普通はそのようにカード情報を盗み取る店員さんはあまりいません。
それでも少し怖いという方は、付箋などはがせるものを使って覆い隠すという方法があります。店員さんに見られて少し恥ずかしい思いをするかもしれませんが、それでも安心ならいいと思う方はやってもいいかもしれません。
ですが、ここで一つ注意点があります。カードを利用する際に、スーパーのセルフレジ等で完全にカードを挿入して読み取る機械を利用する際は、付箋等のテープははがしておきましょう。読み取りに支障が出たり、機械を壊す原因になる可能性があります。機械は繊細なものなので、もし防犯対策をする場合は充分注意しましょう。
セキュリティコードを変更する方法は?
もし、セキュリティコードを誰かに盗み見られてしまったら不安になりますよね。そんな時は誰でも一応セキュリティコードを変更したいと思うはずです。しかし、残念ながらセキュリティコードを自ら変更する具体的な手段はありません。
セキュリティコードを自ら変更することはできませんが、変更される場合があります。
- 有効期限が迫りカードが再発行された時
- 紛失・破損や不正利用によってカードが再発行となった時
上記のような場合はセキュリティコードが変更されたカードが発行されるので、セキュリティコードが変更となります。ですが、基本的に簡単に変更できるものではないので、セキュリティコードは誰にも見られない・教えないように徹底してください。
セキュリティコードはカードの裏面が基本!(アメックスは表面)そして管理はしっかりと!
今回はセキュリティコードの位置や重要性に関して解説してきましたが、セキュリティコードは基本的に裏面に記載されているものが多く3桁なのでそれを覚えておくといいでしょう。
しかし、アメックスの場合だけ特殊なので、発行したらどこにセキュリティコードが記載されているのかを確認しておくと、いざ利用する際に困らなくて済むでしょう。
セキュリティコードはとても重要なものなので誰かに不正利用されないためにもカードの管理はしっかりとおこなってください。